大瀧冬佳のブログ

男児4人の母が幸せな人生のために暮らしと経済と意識について語るブログ

絵画にお金を払うという価値観

クリエイターとして相手がいての制作と、アーティストとしての宇宙に向けての創作と、エンターテイナーとしての観客に向けての表現って同じ「つくる」かもしれないけど、全く種類が異なるもののように感じる。

 

それで「絵にお金を払う」「舞台にお金を払う」「ライブにお金を払う」「携帯ゲームに課金する」「旅行にお金を使う」「美味しい食べ物にお金を払う」「エステにお金を使う」

 

有形無形、様々。消えてなくなるもの、形として残るもの。体験を買うもの物を買うもの。

 

世代によっても、育った環境によっても、もう全然違う価値観なんだ。

 

最近の若い子たちが携帯ゲームに課金するとか、ほんと意味不明な世代って絶対ある。その場の「楽しい」にお金を使う。何かそれで自分の学びになるのか?得るものはあるのか?という思考がはたらく。けど、そういう概念のない世代からしたら何でそんな30年ローンとかくんでまで家を買うの?車、いる?物多すぎじゃない?みたいなそっちはそっちでそこに価値を感じない。

 

で、

どういう人がこれに価値を感じてお金を払って欲してくれるのかな?と考えてそこに提供していくという考えもそうだけど…

 

私はアートにお金を払う感覚のあまりない人たちに舞台を観るってこんな感じですよって広めることに今のところ成功している。

その際、「アートってこんなにいいんです!」って喋りまくっても元々興味ないから聞いてくれない。だってそうでしょ??お父さんお母さん世代に携帯ゲームの良さを語っても「へー」って感じだと思う。けど例えばオリンピック選手の金メダリストを育てたお母さんが子供の頃から好きなだけ課金させて遊ばせてました!それがあったから自主性が育ちました!とかインタビューで語っているのを聞いたらたぶん「え?いいかも?」って興味持つと思う。(因みにこの話は私が適当に作った話なので信憑性はゼロです)

 

それと同じ感じで、私という人間に興味を持ってくれたあとから「あ、作品をオリジナルでつくって、踊る人なんだ!冬佳さんが踊るところを見てみたい」って感じで入ってきてもらえている。

 

だから、絵に何万も使う人がいるのかな?とか、これにお金を払って買う人なんかいない!じゃなくて、そういう価値を築いていくのもアリだ。

 

職業だって、今はいろんな職業が生まれていて、でもよく考えたらどの職業も最初は誰かが作ったもの。必ずしも今ある職業の中からしか選べないとか、なれないなんてことはない。

 

私ももう全然ダンサーとは言えない感じで…ダンサーと名乗るから誤解が生まれたりしてる節が最近多々あり、ダンサーやめようかなって思ってる。アーティストとか表現者という方がしっくりきてる。漠然としすぎているので、もう少しみんなが聞いたときにイメージしやすいものにできたらいいが、そもそも私と同じことをしている人がいないから、イメージも浸透させるほかない気がしている。